もみの木

クリスマスって聞いて、思い描くのは「もみの木」だったりします。
なぜクリスマスには「もみの木」を飾るようになったのか気になって調べてみました。

北欧は寒さが厳しく、そのなかでもいつも緑の葉の常緑樹は、「永遠の命の象徴」として、特別な存在だったそうです。
また、中世のドイツでは、モミの木には小人が宿るとされており、食べ物や花を飾ると、小人が集まってきて、人間に力を与えてくれると信じられていました。
これらの信仰が、クリスマスツリーのルーツだといわれています。

寒い冬をたのしく迎える準備、私たちも始めていきましょう🎵

 

 

前の記事

メタセコイヤ

次の記事

新年ご挨拶